高麗野 あうん: さて、今日のお手伝いはなんでしょうか? 29日の扉を開けてみますよ。よいしょっ。 爾子田 里乃: 「おせちの準備」か……。 今日は料理をするってことかしら? 丁礼田 舞: かなー? とりあえず、行ってみよう! -------------- 紅魔館 -------------- 十六夜 咲夜: あら、ようやく来たわね。お手伝いさんたち。 高麗野 あうん: あっ、咲夜さん! なるほど、 今日は紅魔館で、おせち作りを手伝うんですね。 十六夜 咲夜: ええ、そうよ。クリスマスの片づけに追われて、 年越し準備の人手が足りなくて。 十六夜 咲夜: というわけで、さっそくお願いなんだけど……。 丁礼田 舞: おー! 何をすればいいのかな? 煮る? 焼く? 切る? 味見でもいいよ! 十六夜 咲夜: はい、これ。買ってくるもののメモね。 丁礼田 舞: ……んん? 十六夜 咲夜: おせちに使う材料がね、まだそろってないのよ。 だから、お使いよろしくね。 爾子田 里乃: ええと、なになに? 絹さやに栗……って そんなの、今の季節に手に入るわけないじゃん! 十六夜 咲夜: まあ、そう言わずに。手に入らないものも あると思うけど、なるべく調達してきて。 高麗野 あうん: 了解しました! さっそく、里へ行ってみます! 摩多羅 隠岐奈: おせちは、季節の節目に豊作の感謝を伝えるため 神に供える供物が元となった風習だ。 摩多羅 隠岐奈: 黒豆は邪気払い、栗きんとんは金運……。 料理には、おめでたい意味が込められている。 丁礼田 舞: ええっと……。 酒粕さけかすにお味噌、黒豆と昆布は買えたね。 高麗野 あうん: でも、里芋やごぼうなんかは ほとんど売り切れてましたね……。 爾子田 里乃: 頼まれてたものの半分も買えてないわね。 これじゃ、中身スカスカのおせちになっちゃう。 高麗野 あうん: それは、さみしいですね……。なんとか、 他の野菜や果物が用意できればいいんですが。 丁礼田 舞: あっ、そうだ! 森に行けば、 代わりになるものがあるかもしれないよ。 爾子田 里乃: えっ、森? でも…… 丁礼田 舞: よーし。 そうと決まったら、さっそく行ってみよー! 爾子田 里乃: あっ! ……行っちゃった。 しょうがない。私たちも行きましょ。 丁礼田 舞: ああー!! そうだよ! 今は冬じゃん! 爾子田 里乃: そうよ。冬に作物が実ってるわけないのよ。 舞ってば、おっちょこちょいなんだから……。 丁礼田 舞: うぅ……。残念だけど、一旦館に帰ろっか。 高麗野 あうん: そうですね。ここにいても、 野菜が手に入るわけではないですし……。 爾子田 里乃: ……あ、待って。 ねえ、舞。ちょっと、ここで踊ってみてよ。 丁礼田 舞: 踊る? なんで急に……? 丁礼田 舞: ああっ、そっか! ありがとう、里乃! 僕、踊ってみるよ! 高麗野 あうん: 踊るって……。舞さん、急にどうしたんですか? 爾子田 里乃: ふふふ。まあ見てなさいって。 ほら、舞が植物の後ろで踊り始めると……。 高麗野 あうん: わあっ!? す、すごいです! 栗やお芋が、次々と実っていきます! 爾子田 里乃: 舞の踊りで、作物の生命力を引き出したのよ。 うまくいったみたいね。 丁礼田 舞: 大成功! さ、早いとこ収穫して、館に持って帰ろ! 摩多羅 隠岐奈: では、よろしく頼むよ。 このことは、くれぐれも他言無用で。 十六夜 咲夜: わかったわよ。まったく……。 丁礼田 舞: ただいま戻りましたー……って、お師匠様? どうして、こんな所に? 摩多羅 隠岐奈: ああ、たまたま通りかかってね。 三人をよろしくと伝えてたんだ。 摩多羅 隠岐奈: 私は先に戻っているよ。 お前たち、手伝いをしっかりな。 爾子田 里乃: は、はい。わかりました……。 十六夜 咲夜: 戻ったのね。材料は調達できた? 結構、時間がかかったようだけど。 高麗野 あうん: はい、それはもちろん! 舞さんのご活躍で、ちゃんと調達できました! 十六夜 咲夜: あら、いいじゃない! 野菜や果物なんかは、 まるで収穫したてみたいな新鮮さだし。 十六夜 咲夜: これなら立派なおせちが作れそうね。 あなたたち、おせちを作るのも手伝ってもらえる? 丁礼田 舞: もっちろん! 絶品のおせちを作ろうね!